教師養成コース
私が初めて深草こどもの家を訪れたのは、今(2019年)から七年前。モンテッソーリ教育に興味を持ち、3歳の娘を連れてバンビーニに参加しました。教室を見学させてもらい、一人ひとりが好きな作業を楽しむ姿に驚きました。本を読んでもモンテッソーリ教育の全容は見えず、養成コースで本格的に学びたい!と考えましたが、当時は仕事や家庭の状況が合わず通うことができませんでした。それが、七年の年月を経て、今日卒業の日を迎えることができ感慨深いものがあります。
2年間で数えきれないほどのたくさんの学びがありましたが、その中でも一番の大きな学びは、卒業試験で岡山眞理子先生から頂いた言葉でした。
「本を見て折り紙を折る」という課題が当たり、私は「本の通りにきちんと折れるように」と思い、こども役の先生に教えていました。そんな私に先生がおっしゃった言葉は、
「あなたは正しさを押しつけすぎる」
私はその言葉を聞いて涙が止まらなくなってしまいました。指摘されたのが悲しかったのではなく、本当にその通りだなと思ったからです。折り紙に限らず、生活の中でも「正しさ」を押しつけることがよくありました。子どもに対して「さっさと宿題を終わらせなさい」「ごはんは行儀よく食べなさい」「早く寝なさい」と正しい姿になるようにいつも声をかけていました。正しいことに導くのが大人の務めだと思っていたからです。でも「正しさよりも、大切なのはこどもの心」という言葉を聞き、その時の子どもの気持ちを考えることなく、正しさだけを押しつけていたことを深く反省しました。
しかし、もっとよく考えてみると、あんなにも涙が止まらなかったのはそれ以外にも理由があったのではないかと思いました。そして思い当たったのは、小さい頃の自分の気持ちでした。
「正しいことは良いこと」だという考え方は小さい頃からの私の経験の中で作られました。家庭や幼稚園や学校の経験の中で、自分の気持ちよりも正しさの方が大切だと学び、自分の気持ちよりも学校や仕事を優先させてきました。けれど本当は、正しさよりも自分の気持ちを優先させたかったのです。
そうやって我慢してきた気持ちに気付き、涙があふれたのだと思います。ずいぶん年を重ねてからの気づきになりましたが、子どもたちに同じ思いをさせることのないよう、子ども達の気持ちを大切に、そして自分自身の気持ちを大切に、これからの人生を歩んでいきたいです。
子どもへの関わりを学ぶために入学した養成コースでしたが、自分の在り方も省みる機会を与えていただきました。今後も保育者としてだけでなく、一人の人間として少しずつでも成長していけるよう学びを重ねていきたいと思います。
たくさんの学びに気づきをあたえてくださった講師の先生方、実習園の先生方と子どもたち、共に励まし学び合ったコースの仲間たち、快く送り出してくれた家族、私を成長させてくれる我が子に心から感謝いたします。有難うございました。
おりがみおしえて!(年長児に教わる年中児)
おしらせ
京都コース付属 深草こどもの家の実践映画 無料公開のお知らせ
おしらせ
【深草こどもの家引っ越しイベント】~ありがとう、深草園舎~
園の日常
筍ほり!
学校法人化
教育産業 市場規模2.8兆円。しかし、自由の中でこそ育つ子どもの中心部
学校法人化
学校法人化へのご寄付を有難うございます!3月末に4千万円達成しました。
園の日常
現園舎での最後の卒園式
おしらせ
勧修寺園舎へ引越します
園の日常
オペレッタ
園の日常
自然保全とSDGsな未来のために
園の日常
紛争を回避するのは政治の業、平和を築くのは教育の業です。ーマリア・モンテッソーリ
学校法人化
こどもが尊重され、自由を与えられ、「良い生活」を営む園が全国に広まりますように
園の日常
お笑い芸人の舞台/ぴょんぴょんがえる
園の日常
自分のカレンダーづくり
園の日常
色集め
学校法人化
深草こどもの家誕生のおはなし② ―深草こどもの家のはじまりと保育の特徴
園の日常
みんなそれぞれちがうけど、みんなすごいよね!
学校法人化
学校法人化を通して、モンテッソーリ教育が広がっていってほしいと願う目的はどこにありますか?
学校法人化
深草こどもの家誕生のおはなし① ―嵐山こどもの家から深草こどもの家へ
園の日常
福は内、福は内、鬼は~そと!
園の日常
陶芸の窯
学校法人化
税制優遇で還付を受けるには領収書を提出し確定申告が必要です
園の日常
図案機織り
学校法人化
これからの社会がどんなに変化して予測困難な時代になっても,自ら課題を見付け,自ら学び,考え,判断して行動し,それぞれに思い描く幸せを実現してほしい
学校法人化
こどもたちの心を本当に大切にして下さる園が必ず建ちますように。寄付実績と寄付者の声報告
園の日常
好きこそものの上手なれ
教師養成コース
「正しさよりも大切なのは子どもの心」卒業試験で岡山先生から頂いた言葉
学校法人化
使命、情熱、そして行動!Mission! Passion! Action! 1
学校法人化
子どもに真の意味で奉仕出来る先生を育ててくれるところは、ここしかない
学校法人化
人生100年時代、100年後も幸せであるための教育を目指して
園の日常
本物をこどもたちに
おしらせ
「幼児期にモンテッソーリ教育を受けられたことは人生の宝物です」寄付者の思いと12月現在の実績報告
園の日常
自分の行動で状況を変える
園の日常
話し合い
おしらせ
税制優遇を受けるためには寄付の取りまとめは避けて下さい
学校法人化
全国からのご寄付
学校法人化
自然環境と土地の整備について
園の日常
かざぐるま大会
学校法人化
「卒園しなければ今と全然違う自分だった」寄付者の思いと11月現在の実績報告
学校法人化
こどもが毎日社会生活をする環境の重要性
対談インタビュー
卒園生保護者対談 深草こどもの家の魅力を語りつくそう Vol.1
学校法人化
税制優遇について|京都地域創造基金を介する寄付のメリット
園の日常
月見団子つくり
園の日常
主体的な活動
園の日常
2億5000万年前から現在
学校法人化
9月も多くの方々から、たくさんのご寄付をいただきました!
園の日常
モルモットの好きな葉っぱ
学校法人化
学校法人化プロジェクトに関するパンフレットの発送を開始しました!
園の日常
「なり年」と「ふなり年」
対談インタビュー
対談インタビュー 卒園生
学校法人化
学校法人化に関するQ&A
学校法人化
8月のご寄付のお礼
園の日常
変化に富んだ園庭
学校法人化
寄付募集の進捗
園の日常
蝉の羽化
学校法人化
地盤調査、3日間かけて15m掘ったそうです
園の日常
地質調査が始まりました!
園の日常
深草モンテッソーリ小学生クラス
園の日常
本で調べる
園の日常
話し合い
学校法人化
園長よりご挨拶
学校法人化
寄付受付を開始しました!ご寄付、シェアよろしくお願いいたします
学校法人化
仮園舎が決定しました!
園の日常
年長児合宿
園の日常
蛍がいました!
園の日常
七夕
園の日常
七瀬川源流の水質調査と生き物調査
園の日常
プラム(すもも)の観察
園の日常
深草こどもの家の園庭で家族が増えそうです
園の日常
紙芝居
園の日常
こどもの観察日記(6歳)
園の日常
飛躍
園の日常
鴨川水遊び
園の日常
色探し
園の日常
お弁当包み
園の日常
大変な雨が降りました
園の日常
いちご
園の日常
じどうクラブにこられなかった、しょうがくせいのみなさんへ
園の日常
しぜんってすごーい!!!
園の日常
毎日が発見の連続です
園の日常
春爛漫
園の日常
毎日毎日、繰り返し繰り返し・・・
園の日常
小枝のオーナメント
園の日常
鳥会議?
園の日常
蜘蛛の巣作り
園の日常
図案はたおり
園の日常
冬芽(ふゆめ)
園の日常
嬉しい年賀状を頂きました
園の日常
あけましておめでとうございます。
園の日常
落葉樹
園の日常
クリスマスおめでとうございます
園の日常
クリスマスカード
園の日常
クリスマスの製作活動
園の日常
ドイツのクリスマスピラミッド
園の日常
線上歩行 ‐‐- 心(精神)と身体のコントロール
園の日常
この毛糸を選んだんだ!
園の日常
手は精神の道具です
園の日常
第3アドベント
園の日常
読むためのカードからの〜発展
園の日常
あったらいいな、モンテッソーリ小学校
園の日常
クリスマスの聖劇
園の日常
深草でトウヨウゾウの歯の化石が発見された話
園の日常
誰にプレゼントしようかな
園の日常
海洋プラスチック問題も地域の環境問題から
園の日常
クリスマスの星
園の日常
平等ってなんだろう?
園の日常
落ち葉があるって楽しいな!
園の日常
卒園生・卒園生保護者の声シリーズ2
園の日常
卒園生保護者の声
園の日常
ヤッホー!
園の日常
<赤羽恵子の言葉より>
園の日常
自分で決める 2 クリスマス劇の役決め
園の日常
自分で決める
園の日常
かざぐるま、つくってくれる?
園の日常
毎日腕を上げています
園の日常
ともだち
園の日常
色付き円柱
園の日常
七瀬川源流の生き物調査と森の探検
園の日常
卒園児の作文が新聞の記事に
園の日常
カレーライス
園の日常
満たされる
園の日常
ある日の出来事
園の日常
たけのこ
園の日常
感覚教具ー色板
園の日常
新年度が始まりました
園の日常
受け継がれていくこと
園の日常
いつだって格好よかった年長さんとお別れ
園の日常
誕生会
園の日常
図案機織り
園の日常
小枝のオーナメント
園の日常
構成三角形
園の日常
アートハウス
園の日常
凧あげ