学校法人化
この半年余りで、全国の皆さま方から驚くほどたくさんのご寄付をいただいておりますこと、心より感謝申し上げます。京都モンテッソーリ教師養成コース付属の深草こどもの家を学校法人化することで、全国の園の環境を良くしていくことに必ず貢献できると思います。
今から30年ほど前に、私は深草こどもの家を一週間ほど見学しました。その時、子ども達の姿にびっくりしたのを今でもはっきり覚えています。それは、「変わった子どもが多いな」と感じたことでした。
それまで私は、4カ所の公立幼稚園でクラス担任や子育て中は教育補助員として、子ども達と関わっていました。同年齢の子どもたち約40名が同じクラスで生活し、基本は自由保育とうたっていましたが、毎日必ず設定保育があり皆同じ事をします。
自由な時間は、室内では、大きなブロック、ままごとコーナー、自由画帳に絵を描く、外あそびでは広い平らな庭で、固定遊具、砂場、ボール遊びやかけっこなど、楽しく遊んでいましたが、その「自由な選びのある時間がとても少ない」のです。それでも自由あそび中心と、どの園も方針を掲げていました。
いつの時代でも、幼児クラスの中には、とてもお利口で先生が指示する方向にすぐ向いてくれる子もいますし、又、こちらの意図とは全く関係なしにトラブルをおこしたりする子もいます。そして、ほとんどの子どもは、とりあえず先生の言うことは聞く、皆と一緒に行動する普通の子どもです。実はその頃の子どもたちには本当に申し訳ないのですが、30年経過した今、大勢のいわゆるふつうの子どものことについて、どんな性格、どんな子どもであったかなど、ぼんやりとしか思い出せないのです。
深草こどもの家に関わるようになってから、「変わった子どもが多い」と私が感じたことは、どういう事なのかということがわかりました。それは、一人ひとりの個性がはっきりとあらわれているということなのです。たっぷりな自由な時間の中で、何をして遊ぶか、誰と遊ぶか、どこで遊ぶか、いつ遊ぶかという事を、毎日毎日、くり返しくり返し、練習しているのです。
午前中いっぱい虫さがしに夢中になる。お座敷ではたおりをずっとつづけている。おり紙を何枚も何枚も折っている。ホールで電車の線路であそぶ。保育室、ホール、園庭と、どこでも、いつでも遊んで良いのです。誰かに指示されるのではなく、自分の意志で決めて遊ぶのです。この時に大切なのは、選べる物があるという事です。保育室内には、モンテッソーリ教具はもちろんの事、絵具を使って絵を描く。モルモットのえさをつくる。季節ごとの制作のコーナー。おり紙も丁寧に使うのであれば枚数制限はしていません。外では、砂場への水は使って良い。(砂場への水の使用禁止の園もあります。)走りまわれる園庭。かけっこ、なわとび、鉄棒。いろいろな草花、実のなる木。小動物の存在。この環境の中で、一人ひとりが好きな事を好きなだけできるのです。このような生活を毎日つづけることによって、その子の好きな事がよく見えてきます。何をしたいか決められない子どもには、もちろん誘って一緒にやってみます。
先日、保護者の方との面談を保育時間内にしました。子どもの様子を見ながら、お話を伺ったり質問に答えたりするのですが、保育室内の2階に見学席があるので、へや全体の様子がよく見渡せるのです。
私は、2階席から子どもたちの様子をじっくり見たことは余りないのですが、あらためて見ると、本当に、一人ひとり自分で選んだことを自由に過ごしている様子が良くわかりました。
京都モンテッソーリ教師養成コースの学生さんが一日見学した後に、「本当に、一人ひとり自由に過ごせていてうらやましいです」「自園では、なかなかここまで自由な生活をするのは難しい」とおっしゃいます。
現在、モンテッソーリ教育とうたっている園はたくさんありますが、深草こどもの家のように、室内、園庭を、いつでも自由に行き来したり、自由にすごす時間が長いところは、とても少ないときいています。モンテッソーリ教育で最も重要な自由の中で子どもたちが生活し、自己選択し、やがて自立から自律の生活ができることはとても重要です。
小学校以上の学校教育に関しては、皆さん非常に関心を持って、今新しい学校が次々に設立されたり、これから設立されるという動きがたくさんあります。しかし、幼児の教育に関しては、自由に楽しく過ごせればよいのではないか、というぐらいの認識の方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
0~6歳の人間の基礎を創造する大事な時期をただ単に自由に、楽しくだけで良いのではありません。「楽しく」はとても良いと思いますが、「自由に」というところで「自由」の取り違えが起こってきます。私たち大人は、一人ひとりの子どもたちに寄り添って、その子がひとりで出来るようにお手伝いをします。その子が自立して本当の「自由」を手に入れるために。「自由」の理解は少し難しいかもしれませんので、繰り返しブログで書いていきたいと思います。
現在、深草こどもの家/京都コースは、学校法人化を目指してプロジェクトを進めております。
全国から学びにきている学生さん(現役の先生方)の所属園が、少しでも子どもたちに良い援助ができるように、子どもたちの環境が豊かになるように、日本中に広めていきたいと思います。学校法人化は絶対に達成する覚悟で日々努力しております。
この半年余りで、皆さま方から驚くほどたくさんのご寄付をいただき感謝申し上げます。目標額の17%の達成しました。まだまだひとりでも多くの方々にご賛同いただきたく、ひきつづきご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。またどなたか多額のご寄付につながるような方をご紹介いただけましたらとてもありがたいです。
*寄付金の総額は、公益財団京都地域創造基金に頂いたご寄付と直接学校法人設立準備会へ頂いたご寄付の総額です。(2022年2月17日現在)
おしらせ
京都コース付属 深草こどもの家の実践映画 無料公開のお知らせ
おしらせ
【深草こどもの家引っ越しイベント】~ありがとう、深草園舎~
園の日常
筍ほり!
学校法人化
教育産業 市場規模2.8兆円。しかし、自由の中でこそ育つ子どもの中心部
学校法人化
学校法人化へのご寄付を有難うございます!3月末に4千万円達成しました。
園の日常
現園舎での最後の卒園式
おしらせ
勧修寺園舎へ引越します
園の日常
オペレッタ
園の日常
自然保全とSDGsな未来のために
園の日常
紛争を回避するのは政治の業、平和を築くのは教育の業です。ーマリア・モンテッソーリ
学校法人化
こどもが尊重され、自由を与えられ、「良い生活」を営む園が全国に広まりますように
園の日常
お笑い芸人の舞台/ぴょんぴょんがえる
園の日常
自分のカレンダーづくり
園の日常
色集め
学校法人化
深草こどもの家誕生のおはなし② ―深草こどもの家のはじまりと保育の特徴
園の日常
みんなそれぞれちがうけど、みんなすごいよね!
学校法人化
学校法人化を通して、モンテッソーリ教育が広がっていってほしいと願う目的はどこにありますか?
学校法人化
深草こどもの家誕生のおはなし① ―嵐山こどもの家から深草こどもの家へ
園の日常
福は内、福は内、鬼は~そと!
園の日常
陶芸の窯
学校法人化
税制優遇で還付を受けるには領収書を提出し確定申告が必要です
園の日常
図案機織り
学校法人化
これからの社会がどんなに変化して予測困難な時代になっても,自ら課題を見付け,自ら学び,考え,判断して行動し,それぞれに思い描く幸せを実現してほしい
学校法人化
こどもたちの心を本当に大切にして下さる園が必ず建ちますように。寄付実績と寄付者の声報告
園の日常
好きこそものの上手なれ
教師養成コース
「正しさよりも大切なのは子どもの心」卒業試験で岡山先生から頂いた言葉
学校法人化
使命、情熱、そして行動!Mission! Passion! Action! 1
学校法人化
子どもに真の意味で奉仕出来る先生を育ててくれるところは、ここしかない
学校法人化
人生100年時代、100年後も幸せであるための教育を目指して
園の日常
本物をこどもたちに
おしらせ
「幼児期にモンテッソーリ教育を受けられたことは人生の宝物です」寄付者の思いと12月現在の実績報告
園の日常
自分の行動で状況を変える
園の日常
話し合い
おしらせ
税制優遇を受けるためには寄付の取りまとめは避けて下さい
学校法人化
全国からのご寄付
学校法人化
自然環境と土地の整備について
園の日常
かざぐるま大会
学校法人化
「卒園しなければ今と全然違う自分だった」寄付者の思いと11月現在の実績報告
学校法人化
こどもが毎日社会生活をする環境の重要性
対談インタビュー
卒園生保護者対談 深草こどもの家の魅力を語りつくそう Vol.1
学校法人化
税制優遇について|京都地域創造基金を介する寄付のメリット
園の日常
月見団子つくり
園の日常
主体的な活動
園の日常
2億5000万年前から現在
学校法人化
9月も多くの方々から、たくさんのご寄付をいただきました!
園の日常
モルモットの好きな葉っぱ
学校法人化
学校法人化プロジェクトに関するパンフレットの発送を開始しました!
園の日常
「なり年」と「ふなり年」
対談インタビュー
対談インタビュー 卒園生
学校法人化
学校法人化に関するQ&A
学校法人化
8月のご寄付のお礼
園の日常
変化に富んだ園庭
学校法人化
寄付募集の進捗
園の日常
蝉の羽化
学校法人化
地盤調査、3日間かけて15m掘ったそうです
園の日常
地質調査が始まりました!
園の日常
深草モンテッソーリ小学生クラス
園の日常
本で調べる
園の日常
話し合い
学校法人化
園長よりご挨拶
学校法人化
寄付受付を開始しました!ご寄付、シェアよろしくお願いいたします
学校法人化
仮園舎が決定しました!
園の日常
年長児合宿
園の日常
蛍がいました!
園の日常
七夕
園の日常
七瀬川源流の水質調査と生き物調査
園の日常
プラム(すもも)の観察
園の日常
深草こどもの家の園庭で家族が増えそうです
園の日常
紙芝居
園の日常
こどもの観察日記(6歳)
園の日常
飛躍
園の日常
鴨川水遊び
園の日常
色探し
園の日常
お弁当包み
園の日常
大変な雨が降りました
園の日常
いちご
園の日常
じどうクラブにこられなかった、しょうがくせいのみなさんへ
園の日常
しぜんってすごーい!!!
園の日常
毎日が発見の連続です
園の日常
春爛漫
園の日常
毎日毎日、繰り返し繰り返し・・・
園の日常
小枝のオーナメント
園の日常
鳥会議?
園の日常
蜘蛛の巣作り
園の日常
図案はたおり
園の日常
冬芽(ふゆめ)
園の日常
嬉しい年賀状を頂きました
園の日常
あけましておめでとうございます。
園の日常
落葉樹
園の日常
クリスマスおめでとうございます
園の日常
クリスマスカード
園の日常
クリスマスの製作活動
園の日常
ドイツのクリスマスピラミッド
園の日常
線上歩行 ‐‐- 心(精神)と身体のコントロール
園の日常
この毛糸を選んだんだ!
園の日常
手は精神の道具です
園の日常
第3アドベント
園の日常
読むためのカードからの〜発展
園の日常
あったらいいな、モンテッソーリ小学校
園の日常
クリスマスの聖劇
園の日常
深草でトウヨウゾウの歯の化石が発見された話
園の日常
誰にプレゼントしようかな
園の日常
海洋プラスチック問題も地域の環境問題から
園の日常
クリスマスの星
園の日常
平等ってなんだろう?
園の日常
落ち葉があるって楽しいな!
園の日常
卒園生・卒園生保護者の声シリーズ2
園の日常
卒園生保護者の声
園の日常
ヤッホー!
園の日常
<赤羽恵子の言葉より>
園の日常
自分で決める 2 クリスマス劇の役決め
園の日常
自分で決める
園の日常
かざぐるま、つくってくれる?
園の日常
毎日腕を上げています
園の日常
ともだち
園の日常
色付き円柱
園の日常
七瀬川源流の生き物調査と森の探検
園の日常
卒園児の作文が新聞の記事に
園の日常
カレーライス
園の日常
満たされる
園の日常
ある日の出来事
園の日常
たけのこ
園の日常
感覚教具ー色板
園の日常
新年度が始まりました
園の日常
受け継がれていくこと
園の日常
いつだって格好よかった年長さんとお別れ
園の日常
誕生会
園の日常
図案機織り
園の日常
小枝のオーナメント
園の日常
構成三角形
園の日常
アートハウス
園の日常
凧あげ